クレアール簿記3級の勉強を本格的にはじめてから、約20日間経過しました。
簿記実践記05から少し間が空きましたが、挫折したわけではなく、コツコツ真面目に勉強を進めています(笑)
昨年は途中で嫌になってしまい挫折した簿記学習。
今も一人で学習しているので自分との戦いになっていて
- 「もう疲れたからやめる?」
- 「別に簿記の資格がいるわけじゃないよ?」
- 「ある程度簿記3級の知識が身についたからもういいんじゃない?」
とサボりたい自分が顔を出してくる時がありますが
「今年は最後まで終わらせる!」
と決めたので、気合いを入れて頑張っています♪
今回も自分に活を入れるため、復習を兼ねて、ブログに残します。
▼講座資料請求はこちら(無料)▼
クレアール
クレアール簿記3級の単元34「証ひょう」で復習に切替は正解だった!
最初に学習計画を立てた際、
「クレアール簿記3級の動画講義を全て見終わってから、再度復習に取り組もう」
と考えていたのですが、動画講義を単元34「証ひょう」まで進んだ際に、先生から
「一旦これまでの復習をしてから、この先の学習に進んだほうが良い」
と言われたので、途中で学習方法を変更。
単元35「試算表」の動画講義を見る前に一旦総復習を開始しました。
簿記3級の学習2周目として単元1から問題を解き進め、前回の実践記05の時点では、単元17まで終了。
その後の約1週間で
- 単元18「商品売買⑤」から単元34「証ひょう」まで例題を解きながら2周目を終える
- 続きの動画講義学習を再開し、単元46「費用の前払」まで視聴
を終えたところです。
実際に単元34「証ひょう」までの総復習を終えてから、次の単元以降の動画講義に進んだのですが、先生の言葉を信じて一旦総復習をしたことは大正解でした。
理由は、単元35「試算表」以降の動画講義は進みが早くなり
単元34「証ひょう」までの学習内容をある程度理解していて、仕訳も転記もほぼわかっているという前提で講義内容が進行していく
ので、簿記3級の基礎基本が身についていないまま動画講義を見ていても話がわからなくなり、ついていけなくなるからです。
実際に単元35「試算表」以降の動画講義を進めてみると、
- なぜこの仕訳が借方?貸方?
- なぜこの勘定科目になるの?
という状態で動画講義を見ていると、わからないことが多すぎて簿記の学習が嫌になりそうと感じました。
先生の話を聞かなかったら、危うくまた挫折するところでした~(汗)
先生のおっしゃるとおり、一旦、単元34「証ひょう」までの総復習をしてから、単元35以降の動画講義を始めて、本当に良かった!
簿記3級の1周目がようやく終盤に!
クレアール簿記3級の学習を始め、今単元46まで動画講義の視聴が終わり、後少しで簿記の総まとめ単元が出てくるとのこと。
動画講義は単元57まであるので、あと11講義!
昨年は途中で終わってしまったけれど、今年はかなり進みました\(^o^)/
何度かサボりたい自分が顔を出しましたが、ちゃんと続いてる~♪
一通り動画講義を見終えたら、あとはひたすら問題を解いて、実践あるのみ!
今年こそは諦めずに最後まで終わらせたい!
▼講座資料請求はこちら(無料)▼
クレアール
※次の実践記>>>「クレアール簿記3級web講座 実践記07|アラフィフ主婦の挑戦!」
※前回の実践記>>>「クレアール簿記3級web講座 実践記05(簿記全体イメージ図あり)|アラフィフ主婦の挑戦!」