今年は電気代が高騰しているので、頭を悩ませているご家庭が多いかと思います。
我が家の場合は夫婦二人暮らしになったので、夫が仕事から帰宅後は、できるだけ同じ部屋で過ごすようにしたり、夜は早めに寝るようにして、エアコン代や部屋の電気代を節約するように気を付けています。
同じ部屋で過ごすとストレスが溜まるというご家庭や、家族の人数が多いご家庭、ライフスタイルの異なる家族との同居生活をしているご家庭では実践が難しい節約方法とはなりますが…。(^_^;
もう一つ、寒い時期の暖房代節約のためにできることとして、ルームウェアの工夫が挙げられますよね。
ユニクロのヒートテックなど、肌着を暖かいものにしたり、カイロを利用することはもちろんですが、肌着やカイロ以外で暖房代節約のために私が毎年工夫している部屋の中での実際の服装をご紹介します。
「ちょっと着すぎでは?」
と驚かれるかもしれませんが、本人は暖かさ重視で快適に過ごしています~(笑)
巻きスカート(ミディアム丈もあり)
デスクワーク時や料理の際、足が寒いので愛用しています。
「ひざ掛け」とは異なり、自分の腰に暖かい毛布を巻き付けているので、立ったり座ったりするときに毎回膝からよけたり、掛けたりする手間がなく、常に暖かい点が気に入っています。
社内の事務所ではできない格好ではありますが、自宅でのPC作業時やキッチンでの作業時などには便利♪
私が5年以上前から使っている巻きスカートはもう売っていないため、似た商品となります。
(デメリット:畑仕事など足を広げる作業が多い方には不向き。ミディアム丈ならOK)
▼裏ボア巻きスカート

レッグウォーマー(足首・日本製)
寒い時期になると、パンツを履いていても足首が寒いのでレッグウォーマーを付けています。
内側がシルクになっていて、肌触りも快適で、夏の冷房対策にもなります。
私は長年ベージュを愛用中♪
冷え防止の為、寝るときにも使用しています。
▼レッグウォーマー(足首・日本製)

シルクインナーソックス(5本指・日本製)
先が丸い通常の靴下を履く前にシルクの5本指インナーソックスを履くだけで、指先の暖かさがかなり違います。
冷え性対策に色々な5本指インナーソックスがありますが、「綿」ではなく「シルク」を選ぶことがポイントです。
厚みがそれほどなくても、「シルク」の方が断然暖かいですし、夏場は汗を吸い取るので足がサラッとし、一年中快適に過ごせます。
(デメリット:重ね履きをするので先の細い靴は多少きつくなります)
▼5本指シルクソックス

着る毛布 グルーニー
真冬に大活躍している着る毛布で、家族全員が着ています。
私は「トレンチタイプのツイードベージュ・ミドル丈(腰紐がないと引きずる長さ)」を購入しました。
ショート丈もあるのですが、座ったときに足首が出ると寒いため、あえて引きずる長さのミドルに。
腰紐で丈を調整して歩きやすい状態にしています。
(人気商品のため、毎年売り切れになるのが早めです。12月上旬頃から、カラー在庫が限られてきます。)
敷いてデメリットを上げると、商品名に「毛布」と付いているだけあって、洗濯時はかさばるので1着ずつ行うことになります。(我が家は9kgサイズの洗濯機です)
洗濯機が小さい場合や、室内干しで干すスペースが狭い場合は、普通のフリースジャケットとひざ掛け毛布に分けて「寒さ対策」をしたほうが洗濯がしやすいです。
▼着る毛布 グルーニー

ルームウェアを工夫して、暖房費用を節約
今回の冬は、とにかくすでに家にある衣類で過ごすことができたので、ある程度電気代節約に繋がりましたが、
- いつも部屋の中では薄着で暖房をしっかり
というご家庭では、電気代の請求書を見てとても驚かれたのではないでしょうか。
いつまで電気代が高騰するのかわかりませんが、早く落ち着いてほしいものですね。
この記事が、寒い時期のルームウェアはどんな工夫をしたら良いのかわからず悩んでいるにとって、少しでも参考になれば幸いです。
\ネットショッピングで上手に節約生活/
【その他記事】
⇒「電力会社を変更!過去2年間の電気代比較と楽天でんきの今後について」