2023年 未来に向けて今からできること|ころゆりホーム

アイキャッチ 年始挨拶2023
  • URLをコピーしました!

本日、2023年1月6日は

「一粒万倍日+天赦日+甲子の日」

の3つが重なる「大吉日」。

さらに今年は

「お金に恵まれる年・チャンスをつかむ年」

とも言われています。

新しいことを始めるには、絶好の日となっているので、私も2023年最初の記事は本日から開始!

ツイッター上では年始のご挨拶をさせていただきましたが、今年始めて当ブログに訪問される方へ改めてご挨拶(*^^*)

どうぞ、本年もよろしくお願いいたします。

目次

未来のために始める

未来に向けて

年始になると

  • 「今年は○○に挑戦する!」
  • 「今年こそ〇〇の資格を取りたい!」
  • 「今年は〇〇を終わらせたい!」

など、今年「1年間」でやってみたいことを考えることが多いですよね。

この考え方も自分が成長していく上でとても大切な考え方だと思います。

私も新しい知識を身に付けるために、お正月から開始した年が何度かあります。

ただ、1年単位で考えるだけでは不十分だと、数年前に気がつきました。
(遅い気づきですが^^;)

どういう意味かというと、自分の今後の人生を考えた時に、

「重要なこととわかってはいるけれど、緊急性がないこと」

先送りにすると、

「数年後に手遅れに気がつきとても後悔する時が来る」

ということです。

具体的にどんなことが当てはまるのかは、人によって異なりますが、私がここ数年で、10年後20年後を見据えて取り組みを開始したことや、これまであまり本気で取り組みをしてこなかったけれど今年からは本気で継続していこうと考えていることをご紹介します。

1.自分の管理能力に適した量に「物や情報」を減らしていく

断捨離 文字

子育てが一段落した数年前から、一気に大物などの不要品を処分し始めました。

片付けは思った以上にかなりの体力気力を奪われるので、できる限り早めに取り組むことをオススメします(笑)

私の場合、思い立ったら即行動!ということで、夫にも手伝ってもらいながら、倉庫や屋根裏収納、各部屋の収納内にあった相当な量の不要品をゴミ処理場に運んだり、ゴミの日に出したりしてひたすら処分を繰り返してきました。

※参考記事
「40代後半からの老前整理!シンプルライフを目指して、片付け開始!」

家中の片付けを開始した頃は、まだ私も手の痛みが今ほど酷くなかったので、なんとか重い家具も運ぶことが出来ましたが、最近は激痛が走るのでとても持つことができなくなりました。

そのため、夫婦ともに元気があるころから片付けを開始し、手伝ってくれる子供がいるうちに子供部屋の大物家具の処分ができたので、本当に良かったです。

片付けに終わりはありませんが、自分の管理能力に見合った量に減らしていくと、ワンアクションで物の出し入れができるようになったり、物からの刺激が激減するので、日々の生活がかなり楽になってきますね。

今後も自分自身がラクな状態を維持できるよう、バランスを取りながら片付けを継続していきます。

2.長く継続できる趣味を見つけ、なおかつ収入を得られるものにする

自己投資

結婚してから約25年間は、家事・子育て・仕事に追われる日々を過ごしていました。

子供が高校生になったころに、ふと

「このまま自分のやりたいことをずっと我慢して過ごしていく人生は、とても虚しい」

「とにかく自分の好きなことができる時間をどうしても確保したい!」

と涙が止まらなくなった時がありました。

当時、あまりにも寝不足が続いていたことと、更年期症状が強く出始め、心身共に疲れ切っていたことも影響していたと思います。

当時のパート先は残業も多かったので、

  • 自分のやりたいことを始めるためには、とにかく時間を作り出すしかない
  • これ以上の寝不足は体調を崩して倒れてしまう
  • 転職して、もう少し時間的にゆとりを持てる状態に変えよう

という考えに至り、新しい職場探しをしていたところ、運良く自分の時間も確保できる勤務先を見つけることができ、転職しました。

その後、新しい仕事に慣れた頃に、副業としてブログ運営を行っている主婦の方が複数いらっしゃることを知り、とても興味をそそられたので、「新しくできた自分の時間」を使って私も挑戦してみることに。

当時、40代後半だった私が、ブログを始める時に思ったことは

「今ならまだ新しいことも覚えられるはず」

「これは継続していけば、老後の生活を少しでも楽にできるかもしれない」

という2点。

ただ、アメブロもやったことのない私がいきなりWordPressに手を出したものですから、当時はもうわからないことだらけで、頭の中が大混乱!

周囲に経験者がいなかったため、かなり苦労しましたが、数年経った今では、ほんのわずかではあるものの収入を得られるブログに成長してきたので、

「あの時行動を起こして本当に良かった!」

「時間ができたからとのんびりしていたら、未だに会社に頼る生き方しか出来ていなかった」

と本当に行動を起こして良かったと実感しています。

\高速で安心・快適なエックスサーバー

JINからSWELLへ移行しました♪
\ブロックエディター作業が楽になる!/
WordPressテーマ「SWELL」

3.老後のお金問題に直結する健康維持のための行動

老後二人

今年、夫は60歳を迎えます。

まだまだ元気で仕事は再雇用で継続する予定ですが、収入が激減することがわかっています。

そのため、今後は貯金を増やすことが難しくなるので、とにかく減らさないことに重点を置く生活にシフトしていくことに。

老後資金不足に陥るのを防ぐための一番の方法は

「夫婦ともに健康な体を維持すること」

だと、最近つくづく思うようになりました。

若い頃は、多少運動不足でも体を動かすことが出来ましたが、50代になってくると運動不足の影響が目に見えてわかってきます。

昔は平気で歩いていた距離が膝が痛くて歩けなくなったり、急に関節を痛めてしまったり…。

とにかく今後は筋力・体力をつけるため

  • 週末は夫婦でウォーキングなどの運動を行う
  • 立ったままPC作業を行う時間を増やす
  • ストレッチ・スクワットを継続する
  • 家事の動作を大げさにして運動を兼ねる

など、健康な老後に向けて取り組んでいきます。

未来への投資は早めの行動を

若い頃には気にならなかったのですが、50代になると色々と将来の姿が見えてきます。

自分の年齢では無理だと思って諦めていたり、やり始めてもなかなか続かない場合も多いかと思います。

ただ、片付け・自己投資・投資(お金)・体力づくりなど、時間を必要とするものは早めに取り組み始めないと後々大変な思いをすることに。

我が家の場合は、健康な体を維持することが「老後資金の減少を食い止める」ことに直結するので、これから10年20年と元気に過ごしていくためにも、「筋力体力作り」を未来への投資として、継続していきたいと考えています。

あなたの未来への投資は何ですか?

将来、

「あの時始めておいて良かった!」

と思えるような投資ができると良いですね(*^^*)

※追伸:夫のお正月休みがまだ続いており、毎日のように「〇〇へ行こう」とお出かけ続きで、少々お疲れ気味の私ですが、忘れずにブログネタとなる写真撮影は行いました(笑)
少しずつ記事にしていきますので、今年も「ころゆりホーム」へお立ち寄りいただければ幸いです。

\旅館・ホテルの予約はお早めに!/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次