我が家は6年以上、「おたより本舗」にて年賀状を注文しています。
まだまだ自宅で印刷される方も多いとは思いますが、
- 毎年、年賀状のデザインを考えるのは大変!
- 年賀状を印刷しようと思ったけど、インクが足りない!
- 年賀状作りに毎年かなり時間を取られる!
と思ったことはありませんか?
私も以前は自分でデザインを考え、自宅のプリンターで印刷していたのですが、結構デザインを考えるのって時間がかかりますよね。(^_^;)
デザインを参考にしようと何気なくネットで「年賀状」と入力したところ、思った以上にデザイン豊富で簡単に注文ができるお店を発見!
それが、「おたより本舗」でした。
これまで6年以上利用してみて感じたことや、手作り年賀状に戻らない理由も含めて、私の実体験をご紹介します。
\送料無料!ネットでラクラク注文/
年賀状印刷のおたより本舗
年賀状作りをラクにしたい!
年賀状作り、どうしていますか?
- 家族写真を年賀状に取り入れて、少し文章を入れて終わり!
という感じで、簡単に年賀状作成をしている人も多いですが、我が家は写真を入れることに抵抗があったため、毎年写真のない年賀状を自分でデザインして印刷していました。
その為、毎年11月頃になると
と段々ストレスに。(^_^;)
また、年賀状を印刷しようと思った時に限って
「マゼンダがまもなくインク切れです。」
などとプリンターに表示が出たりしたため、
となり、とにかく年賀状を考えるのが面倒になってしまいました。
デザインを考えるのも素人ですからプロのように次々と素敵なものが思い浮かぶはずもなく、時間だけが過ぎていく状態になった年も。
そんな時に、ネットで年賀状デザインの参考になるサイトはないかと調べたところ、とても素敵なデザインの年賀状を作成している年賀状印刷のおたより本舗を発見し、毎年注文をするようになりました。
実際に「おたより本舗」を6年以上利用してみて
毎年11月頃から年賀状作成に費やしていた時間を減らすため、「年賀状印刷のおたより本舗」へ注文をして「時間を買う」という選択をしたことにより
年賀状デザイン作成の悩みから開放!
自分の時間が増えた!
ので、本当にストレスが減り、気持ちがラクになりました♪
初めて「おたより本舗」へ注文する時は
梱包はちゃんとしてるのかな?
本当にパソコンに表示されてるようなきれいなデザインなのかな?
実際の色はどうなのかな?
それ程枚数を頼まないけど、価格はどうなのかな?
など、心配な部分も多々ありましたが、注文をして本当に良かったと心から思っています。
おたより本舗を利用してみて良かったと思った主な点は下記の通り。
梱包もきちんとしている
デザインもパソコンの表示通り
デザインの種類が1,000種類以上もある
色もとても綺麗
価格もWEB割引があってお得
リピートでさらに割引率がUPする
以下で写真を載せながら具体的にご紹介しますね。
実際に届いたおたより本舗の年賀状の状態は?
「おたより本舗」の年賀状のデザインは1,000種類以上!
好みのものを探す時も
- 「定番デザイン」
- 「かわいいデザイン」
- 「結婚報告や出産報告用」など
選びやすいようにカテゴリー分けがされているので、とても探しやすくて便利です。
⇒詳細はこちら年賀状印刷のおたより本舗
また、気に入ったデザインをとりあえず♡マークをクリックして「お気に入り」に追加していき、最後にお気に入りの中から選ぶことができるので、とても便利!
私は注文枚数が少ないのですが、少ない枚数でも気兼ねなく利用できる点も魅力の1つ。(少ない分、割高にはなりますが、時間を買うと考えればとっても安い!)
以下、2020年に実際に届いた画像でご紹介していきますね♪
注文した年賀状は「プチプチ」が中に付いている封筒でクロネコヤマトのネコポスでポストに投函されました。⇩⇩⇩

中を開けてみると、写真の通りビニールの袋にキレイに入っていました。(ぼやけている部分は、個人情報が載っていた部分なので加工してあります)⇩⇩⇩

ビニールの袋から出すと、一番下に配達時の折れ防止の為だと思いますが、厚紙が2枚入っていました。心配りが嬉しい!⇩⇩⇩

色はパソコンの画面の明るさで多少変わるとは思いますが、私はパソコンの画面通りの色に仕上がってきたので大満足!
「文章」と「書体」は変更可能で、私は柔らかい印象になる「太丸ゴシック体」を選択。
表面は、写真の通り、普通のお年玉付き年賀状です。⇩⇩⇩

宛名印刷サービスもあるので、枚数が多い場合はExcelファイルで住所録を一括登録でき、しかも無料で宛名印刷をしてもらうことができます。
詳しくは、おたより本舗公式ホームページをご覧ください。
宛名印刷について簡単に説明をすると
- 1)マイページに住所録を登録する
登録方法が2種類あり、
①マイページで住所録を直接登録する方法
②Excelファイルで住所録を一括登録する方法
どちらでも操作しやすい方を選択すればいいと思います。
- 2)印刷内容をプレビューで確認
この時に現時点では書体が「楷書体・丸ゴシック体・ゴシック体・明朝体」の4種類あるので、お好みで選択。
住所録を一度登録すれば、翌年以降も利用でき、住所変更や追加も可能。
宛名印刷サービスを利用した方は、そのままポスト投函の依頼もできます。
私も枚数が多ければ宛名印刷は無料なので利用しようと思いましたが、枚数が少ないのと好みの書体が自分のパソコンに入っているので、毎年自宅で宛名印刷をして、一言メッセージを手書きで書き添えてから、ポスト投函しています。
今年も注文をしたのですが、実際に年賀状印刷にかかった費用はこちらです。
- 注文枚数 10枚
- 印刷料金 3,750円(デザインと枚数によって変わります)
- 割引 -2,250円(早期予約40%+はなたば会員20%=60%割引)
- 消費税 150円
- 年賀はがき (5円還元で)58円✕10枚=580円
- 送料 0円
- 合計金額 2,230円
年賀ハガキだけの購入よりも、2,230円-580円で1,650円高いじゃない!と感じる方もいるかもしれませんが、
「デザインに悩む時間」
「インクを買う費用」
「自宅のプリンターで両面印刷する時間」
などを考慮すると、私にとっては自分の時間がかなり増えることになるので、とても有意義なお金の使い方だと思います。
また、年賀状を毎年リピート注文していくと、少しづつ印刷料金割引率が上がっていき、6年目になると
- 早期割引 40%off
- 会員グレード割引 20%off
が適用になり、最大印刷料金が60%offと、とてもお得に!
印刷料金の早期早割には段階があり、毎年、10月中旬ごろまでに注文すると一番お値打ち価格になります。
10月中旬以降も割引率は少し下がるものの、とてもお得な早期割引は継続されていますので、気になる方はおたより本舗公式ホームページをご覧くださいね。
下記が2021年に届いたパンフレットページです。⇩⇩⇩


これまで年賀状作成に費やしていた時間を他の用事をする時間に変えることが出来るので、私にとってはとても有意義なお金の使い方になり、毎年「おたより本舗」で年賀状印刷はお世話になっています。
主婦にとって
「時間をお金で買う」という選択
は、年末の忙しい時間を有効に使うためだけでなく、大掃除サービスを利用するのと同じく、お金の使い方としてとても有意義な使い方ではないでしょうか。
また、おたより本舗で年賀状を注文する理由として、もう1つ魅力的なことがあります。
それは、
アンケートに答えると「プレゼントキャンペーン」に応募できる
ということです。
今年も総額1200万円プレゼントキャンペーンページをやっています。
⇒詳しくは、おたより本舗公式ホームページをご覧ください。
普通にコンビニなどで年賀ハガキを購入しても、何もキャンペーンはないですよね?
おたより本舗であれば、私のように少ない枚数の注文でも応募することができ、当たる当たらないは関係なく楽しみが1つ増えるので、私にとってはこのキャンペーン企画もおたより本舗を利用し続けている魅力の1つとなっています♪
まとめ:年賀状は「おたより本舗」に注文して、時間を買うのもあり!
毎年の年賀状作りに悩んでいる方、私のようにおたより本舗を一度利用してみると、その便利さから、毎年利用したくなるかも…。(*^^*)
デザインにとてもこだわりがあり、自分で作成することが苦ではない方は、そのまま手作り年賀状を継続された方が満足のいくものが出来上がるかと思います。
年賀状作りが億劫になってきた方や、自分時間を増やしたいと考えている方は、「時間を買う」という意味でおたより本舗を利用してみるのも良いのではないでしょうか。
私は年賀状作りに悩む時間がなくなったので、年末の忙しさから一つ開放されて、とても気持ちがラクになりました♪
この記事を読んで、忙しい年末の時間が少しでもラクになる方が増えれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました!
\送料無料!ネットでラクラク注文/
年賀状印刷のおたより本舗
他にも、節約・片付け・レビュー記事なども書いています。お時間があれば、こちらもあわせてお読みいただけると嬉しいです♪
【その他の記事】
▼少しでも家計のためにと始めたふるさと納税の節税体験をご紹介

▼定年後に向けて「車の一括査定」を利用して、車を1台にした節約体験談をご紹介

▼お家焼き肉用に購入した吸煙ファン付焼肉プレート本音レビューをご紹介
