4月になると税金の納付書が届き始めます。これまでは「固定資産税」や「自動車税」「住民税」は納付書をコンビニに持っていき、現金で支払いをしていました。
最近はPayPay払い対応の地域もありますが、我が家の居住地域はまだ未対応地域。
クレジットカード払いは可能ですが、「手数料」が必要です。そのため、
- 手数料不要でクレジットカード払いにできる方法はないのかな?
と探したところ、iphone持ちの我が家にとっては、nanacoカードで支払うのが一番節税になると判明。ただ、少し手続きに戸惑う部分もありました。
これから始めてみようという方の参考になればと思い、我が家の具体的な体験談をご紹介していきます。
尚、「セブンカード・プラスのnanacoカード一体型」をお持ちの方と、「Androidをお持ちの方で、すでにnanacoモバイルアプリを利用」されている方には、こちらの記事は参考になりません。ごめんなさいm(_ _)m
※2020年3月12日以降、nanacoカードへのチャージ可能なクレジットカードは現時点ではセブンカード・プラスのみとなっています。
Contents
実際にnanacoカードで固定資産税を支払うまでに行ったこと
我が家の場合、nanacoカードを持っていなかったので、事前準備が必要でした。ちなみに、この工程は
- セブンカード・プラスを持っていない
- nanacoカードを持っていない
- iphone持ちでAndroidは持っていない
(nanacoモバイルアプリはiphone非対応) - 税金を現金で払っている
- パソコンで登録したい
といった我が家と同じ状態の方や、
- すでにnanacoカードは持っていても、クレジットカードチャージ登録をしたことがない
という方に向けた記事になります。
【 固定資産税の支払いについて 】
以前は年払いにすると少し税金が減りましたが、今は前納割の制度がなくなったため、我が家は4期にわけて支払うことにしました!
理由は、支払時期まで楽天銀行にお金を預けておけば、わずかでも増えるからです。(細かい…)
節税のために、今年から始めたnanacoカードでの税金支払い。我が家の固定資産税支払いまでの大まかな流れをご説明していきますので、
「うちも今年から節税でnanaco支払い挑戦してみよう!」
と思った方は、よければ順番にチャレンジしてみて下さいね。
後述していますが、正直なところ、iphone持ちの方でこれから初めてクレジットカードチャージ登録をする方は
「セブンカード・プラス(nanaco一体型)」に加入されたほうが管理が楽です。
我が家はあえて「セブンカード・プラス(nanaco紐付け型)」を選んだので以下の作業が必要となりました。理由は、
紐付け型のみ行っていた「加入キャンペーン1,000ポイント」に誘惑されました(笑)
それでは具体的にどのように進めていったかを順を追ってご説明していきます。
すでに準備済みの部分があれば、そこは飛ばして必要な部分だけ読んで下さい。

図で表すと上記のような流れで作成していきました。一覧にすると
- 1.セブンカード・プラス(nanaco紐付け型)の申し込み
- 2.nanacoカード発行申し込み
- 3.セブンカード・プラス到着後、本人認証登録
- 4.nanacoカードのクレジットカードチャージ登録
(nanacoカード発行後10日以降に登録可能) - 5.nanacoカードに紐付けしたクレジットカードからnanacoカードへチャージ
(クレジットカードチャージ登録から「24時間後」に実際にnanacoカードへお金をチャージ登録可能) - 6.セブンイレブンでチャージしたお金を受け取る
- 7.nanacoカードと固定資産税の納付書を店頭で出して支払う
この工程を見ただけで「あ~!めんどくさい!!」と思ったあなた!
たしかに面倒でしたが、最初の1回目だけなので、なんとかついてきて下さい…(^_^;)
2回目からは、5から7の繰り返しだけになり、支払い方法を変えただけなのに節税!を実感できるようになりますので!
実際の工程を画像も交えて、詳しくお伝えしていきますね。
1.セブンカード・プラス(nanaco紐付け型)の申し込み(JCB)

固定資産税や自動車税などを「nanacoカードで支払うと節税になる」という情報だけは知っていましたが、細かい部分がわかっていませんでした。
「なぜ、セブンカード・プラスの申込みが必要なの?」
と疑問に思う方もいらっしゃるかと思いますが、理由は
「新規」でnanacoカードへのチャージができるクレジットカードが「セブンカード・プラスのみ」となっているから。
また、nanacoカードに「現金チャージ」をして税金の支払いをしてもnanacoポイントが「つかない」けれど

nanacoカードに「クレジットカードからチャージ」をした場合、クレジットカードのポイントがつく

からです。
尚、申込時に「セブンカード・プラスとnanacoカードが一体型になっているクレジットカード」もあります。
これから新規作成予定の方は、「nanaco一体型」を選ばれたほうが管理面で楽だとは思いますが、我が家はあえてnanacoカードと「紐付けタイプ型」のセブンカード・プラスを選択。
理由は、紐付けタイプの申し込みのみキャンペーンポイントがもらえたからです!(笑)↓

「なんて細かい!」と思いました?
いえいえ大事なことです。塵も積もれば…。(^_^;)
ちなみにカードは、申し込みから10日ほどで届きました!
2.nanacoカード申し込み

nanacoカードはnanacoモバイルというAndroid版アプリがあるのですが、現時点ではiphone版アプリがありません。
我が家はiphone利用のため、「アプリが使えない」とわかり、nanacoカードを新規作成することになりました。
nanacoカードの新規作成方法として
- 1.セブンイレブンの店頭などで申し込みをして、nanacoカードを作成
- 2.「Web申込書」を作成してから、セブンイレブンの店頭などでnanacoカードを作成
(参考:nanacoカードのWEB申込書を作成する方法)
の2つの方法があったのですが、店頭で住所などを手書きで記入するのも面倒だったため、我が家の場合は、自宅のパソコンからネットであらかじめ情報を登録して
- 「Web申込書」を作成し印刷をして、セブンイレブンの店頭で300円の発行手数料を払ってnanacoカードを作成
しました。
「Web申込書を作成しても、プリンターがなくて印刷できない!」
という方は、登録後に届いたメールの「Web申込書番号」をメモしておき、nanacoカード受け取り期限までに、セブンイレブンなどの店頭で従業員の方にお伝えすれば作成できます。
ここで、「えっ?300円の手数料?」と思った方もいますよね。
この手数料はキャンペーンで実質無料になる時期もあるので、その時を狙って作るほうが賢いかも。
無料になる日があることを後から知った私です…(泣)
3.セブンカード・プラス(JCB)の本人認証登録
やっと「セブンカード・プラス(紐付け型・JCB)」が届いたので、早速nanacoカードにチャージするクレジットカードとして登録しようと思ったのですが、ここで先に登録しなければならないのが「セブンカード・プラス(JCB)の本人認証」です。
理由は、
クレジットカードとnanacoカードの紐付け作業をする際に、「クレジットカード会社の本人認証サービスのパスワード」を請求され、その入力をしないと先に進めなくなる
からです。
結構、この作業でうんざりしてnanacoカードとクレジットカードとの紐付けを諦める方が多いようですが、大丈夫です!
画像つきでわかりやすく説明しますので、ついてきて下さいね!
※尚、以下の工程はパソコン画面からの操作方法になります。スマホ画面から操作される場合は公式サイト(スマホ版)をご覧ください。(パソコン版の登録方法が無かったため、私のように迷う方もいらっしゃると思うので、あえてパソコン版の登録方法を載せました。)
1)まず手元に「セブンカード・プラス(紐付け型・JCB)」を用意し、セブンカードの「クレジットインターネットサービス」画面で自分の選んだクレジットブランド会社を選択します。我が家の場合は左側のJCBを選択。

2)次の画面で自分の「セブンカード・プラス」を見ながら「カード番号」「有効期限」を入力し、「同意のうえ次に進む」をクリックします。

3)次の画面で「名前・生年月日など」の本人情報と「希望するパスワード(これが後で必要になる本人認証パスワードです)」「秘密の合い言葉」などを入力し、「入力確認画面へ進む」をクリック。内容が合っていればそのまま登録でOKです。
4.nanacoカードのクレジットカードチャージ登録
nanacoカードは発行から10日後になると、クレジットカードチャージ指定登録が可能となります。
それ以前に登録しようとしても、最後の最後でエラーが出るので、結局すべての入力内容を再入力するはめになります。(私のことです…。二度手間になりました…。)
ちゃんとnanacoカード発行から10日後の朝6時以降になってから、以下の手続きを進めて下さいね!
※尚、以下の工程はパソコン画面からの操作方法になります。スマホ画面から操作される場合は公式サイト(スマホ版)をご覧ください。(パソコン版の登録方法が無かったため、私のように迷う方もいらっしゃると思うので、あえてパソコン版の登録方法を載せました。)
1)まずは、「nanacoカード」と「セブンカード・プラス」を手元に用意してnanacoのホームページを開き、右上の「会員メニューログイン」をクリックします。↓↓↓

2)次に「nanacoカードをお持ちの方」の緑枠内にnanacoカード裏面に記載されている
- nanaco番号
(ハイフン「なし」・数字は「半角」) - カード記載の番号
(数字は「半角」・7桁)
を画面の見本をみながら入力しログイン。↓↓↓

3)ログインすると下記のような自分のnanacoカード会員メニュー画面が開きます。私の場合は、初めての登録なのでマネー残高やポイント残高が0円です。
今回、新しく作成した「セブンカード・プラス」をクレジットチャージのカードとして登録したいので、上部もしくは左下の「nanacoクレジットチャージ」をクリック。↓↓↓

4)「クレジットチャージ・オートチャージのご案内」という画面が出てくるので下の方にある「次へ」をクリックする。
うんざりしてきましたか?そうですよね(^_^;)
最初の1回だけはこの面倒な作業が必要なので、あと少し頑張って下さい!
5)次に「クレジットカードの事前登録(特約確認)」という画面が出てきます。注意事項などを読み、一番下の「特約に同意の上、登録」をクリック。
このあと、前もって登録しておいた「本人認証サービスのパスワードが必要」になります。
先に一度記載しましたが、「セブンカード・プラス(紐付け型)」にてnanacoクレジットチャージの登録は
- nanacoカードが発行されてから10日後の朝6時以降に「クレジットカードチャージ指定登録」ができるようになります。
また、「セブンカード・プラス(紐付け型)」をクレジットカードチャージ指定登録後、
- さらに24時間経つと、クレジットカードチャージができるようになります。
これは、注意事項に記載されています。
6)次に「クレジットカードの事前登録 入力(1/2)」という画面が出てきます。ここでは
- クレジット番号(半角数字)
- クレジット有効期限(半角数字・月/年)
- セキュリティコード(半角数字)
- 電話番号(半角数字・ハイフン無し、クレジットカードに登録した電話番号)
を入力します。すべて半角での入力になりますので注意して下さいね。
入力したら、「次へ」をクリックする。
7)次は「クレジットカードの事前登録 入力(2/2)」という画面が出てきます。ここではクレジットチャージの「オートチャージ設定を利用するか、利用しないか」を設定できます。
私は、税金の支払い時のみ利用予定のためオートチャージはしたくなかったので
- 「オートチャージを利用しない」を選択。
その他は
- カナ氏名(nanacoカードに登録した名前をカタカナで入力)
- 生年月日
- クレジットチャージパスワード
(今後nanacoカードへクレジットチャージする際に必要!) - メールアドレス
(クレジットチャージに関するお知らせなどが届きます)
を入力していきメルマガ希望の有無を選択後、「次へ」をクリック。
8)次に「クレジットカードの事前登録 確認」という画面が表示されるので、自分の入力した内容に間違いがないかどうかを確認。
大丈夫であれば、一番下の「登録する」をクリックします。
「登録する」をクリックすると、いよいよ「本人認証サービス」登録時のパスワードが必要になります!
9)次が前もって登録が必要となった「本人認証サービス」のパスワードの入力画面です。我が家の場合はセブンカード・プラスのJCBを選んだので、以下の通りJCBの画面が出てきました。

ここで「ご利用金額 1円」と表示されていますが、請求はありませんので安心して下さい。
「パスワード」のところに、「本人認証サービス」登録時のパスワードを入力して「送信」をクリックします。
10)次に「クレジットカードの事前登録 完了」の画面が出てきて、「クレジットチャージは、事前登録完了後24時間経過後から利用可能」と記載されており、具体的な「ご利用可能開始時間」まで記載があるので、その時間以降に
- nanacoカードへ実際にクレジットチャージをする
作業を行います。
ここまで、本当にお疲れさまでした!あとは、24時間以降の作業になります。
今日は、美味しいデザートでも食べて、自分を褒めてあげて下さい♪(*^^*)
5.紐付けしたクレジットカードからnanacoカードへお金をチャージ
nanacoカードへのチャージ用に「クレジットカードの事前登録」が完了してから24時間経つと、ようやくお金を「クレジットカード経由」で「nanacoカードにチャージ」できるようになります。
※尚、以下の工程はパソコン画面からの操作方法になります。スマホ画面から操作される場合は公式サイト(スマホ版)をご覧ください。(パソコン版の登録方法が無かったため、私のように迷う方もいらっしゃると思うので、あえてパソコン版の登録方法を載せました。)
1)まずは、「nanacoカード」を手元に用意してnanacoのホームページを開き、右上の「会員メニューログイン」をクリックします。↓↓↓

2)次に「nanacoカードをお持ちの方」の緑枠内にnanacoカード裏面に記載されている
- nanaco番号
(ハイフン「なし」・数字は「半角」) - カード記載の番号
(数字は「半角」・7桁)
を画面の見本をみながら入力しログイン。↓↓↓

3)ログインすると下記のような自分のnanacoカード会員メニュー画面が開きます。
nanacoカードにお金をチャージしたいので、上部もしくは左下の「nanacoクレジットチャージ」をクリック。↓↓↓

4)「クレジットチャージ パスワード認証画面」が出てくるので以前に登録した「クレジットチャージパスワード」を入力し、下の方にある「次へ」をクリックする。
5)次に「nanacoクレジットチャージ」の画面が表示されます。私はオートチャージ利用はしたくなかったので、「クレジットチャージ(入金)」のボタンをクリック。
6)ここでようやく「クレジットチャージ(入金)」の画面が表示され、金額の入力ができるようになります。
私の場合は、固定資産税1期分のチャージで良かったので「26,000円」と入力し、「次へ」をクリック。(安くて驚きましたね(笑)田舎暮らしの市街化調整区域なので!)
さらに、金額確認画面が表示されるので、大丈夫であれば「申込み」ボタンを押してようやく完了!
お疲れさまでした\(^o^)/
セブン‐イレブンなどの店舗では「クレジットカードの事前登録」や「クレジットチャージの申し込みの受付」はできないそうです。
6.セブンイレブンでチャージしたお金を受け取る
クレジットカードからnanacoカードへチャージしても、すぐには利用できません。
チャージ後のお金は、直接nanacoカードに入金されるのではなく、一旦「センターお預かり」になります。
セブンイレブンなどの店頭にnanacoカードを持っていき「ポイントを電子マネーに交換して下さい」と従業員の方にお伝えすると、レジで交換してもらえます。
※公式サイトの「センターお預かり分を受け取る方法」はこちらです。
※尚、電子マネーに交換可能なお店などは公式サイトの「使えるお店」ページに載っていますのでこちらをご覧ください。
7.nanacoカードと固定資産税の納付書を店頭で出して支払う
nanacoカードへの電子マネー交換が終わったら、固定資産税の納付書とともに「nanacoカードで支払います」と従業員の方にお伝えすれば、支払い完了です。
クレジットカードやnanacoカード作成日の注意点として
- nanacoカードが発行されてから10日ほど経たないと「セブンカード・プラス」でのクレジットカードチャージ指定登録ができない
- クレジットカードチャージ指定登録後、さらに24時間経たないと、クレジットカードチャージができない
ので、税金の支払期限期日から逆算して作成することをオススメします。
まとめ:nanacoカードで固定資産税などを支払うと節税に!
これまで「固定資産税」や「自動車税」「住民税」は納付書をコンビニに持っていき、現金で支払いをしていました。
同じコンビニで納税するのであれば、クレジットチャージでクレジットカードポイントがもらえるnanacoカードで納税する方が節税になります。
最初の登録は手間でしたが、次からは簡単な作業で節税ができるので、頑張りました!
あなたにとって一番便利な納税方法が見つかりますように♪
最後まで読んでいただきありがとうございました!
他にも住宅・片付け関係などの記事も書いていますので、お時間があれば、こちらもあわせてお読みいただけると嬉しいです♪
【その他の記事】
▼住宅ローンの借り換えサービス「モゲチェック」の体験談をご紹介

▼少しでも家計のためにと始めたふるさと納税の節税体験をご紹介

▼定年後に向けて「車の一括査定」を利用して、車を1台にした節約体験談をご紹介

▼片付けは節約にもつながると気付いて始めた断捨離体験談をご紹介
