あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
新年を迎えると
- 今年こそは〇〇の資格を取ってみよう!
- 今年は〇〇を始めてみたい!
- 今年の○月迄に△△を達成したい!
など、やってみたいことが次々と頭に浮かんできませんか?
私の場合は、
「夫の定年までに、物を片付けて老後をラクにしていきたい!」
という大きな目標があるので、今年も継続して頑張ります\(^o^)/
新年1記事目ということで、我が家の近況報告と今年の目標などをご紹介します。
町内へのボランティアから始まったお正月
昨年に引き続き、町内祭事関係の大役にあたっているため、年末から年始にかけては地元神社の準備で大忙し。
12月31日の夜から元旦の朝にかけて神社に役員が集まり、キャンプファイヤーのように木や藁などを組んで神社の一角に火をおこし、その火を見守ったり、参拝者を迎えたりしていました。
町内に大きめの神社がある地域の方は、我が家と同じ様な年末年始をお過ごしかもしれませんね。
特に我が家の場合は、役員の中のさらに大役を担当しているため、
- 大晦日に必要な全役員の夜間の夜食やお茶
- 元旦の昼間にある祭事に必要なお餅やお供え物など
も準備する必要があったので、結構バタバタと忙しい年越しとなりました(汗)
必要な物の準備や資料作りは私でもできるのですが、大晦日の火起こし作業や夜中の当番、元旦昼間の祭事参加などはさすがに辛いので、体を張った作業関係は夫が担当。
健康な夫で本当に良かった~!
今年の老前整理で終わらせたいこと
我が家もいよいよ来年は夫が定年となります。
再雇用希望ですが年収が激減することはわかっているので、数年前から生活のダウンサイジングをするべく、色々と家計の見直しをしてきました。
今年もさらに改善していこうと思っています。
固定費の見直しはほぼ終わっているので、後は変動支出の見直しです。
昨年はネットでの買い物が案外多かったので、今年はよく考えてから購入しなくては(^_^;)
1.物を購入する時は厳選して選ぶ
今年、買い物時に気を付けようと思っていることは
「何か欲しいと思ってもすぐに購入せず、一旦冷静になって考える」
ということ。
ミニマリストの方などにとっては、
「そんなの当たり前でしょ!」
と思われるかもしれませんが、世の中、物欲を刺激する誘惑がとても多い(>_<)
ネットを見ていると、素敵な物が溢れかえっています。
特にSNS上ではキラキラした人が多いので、その方が紹介している商品などをみると、ついそのまま購入しそうになってしまうのですが、今年は一呼吸置いて、
「家にものを迎え入れる時は厳選する目を養う」
という点に気を付けたいですね。
セール中で買いまわりによるポイント還元率UPになるからと、つい「ポチッ」と購入していると、案外余分にお金を使っていることも(^_^;)
定年に向けて老前整理を進めていくには、生活のダウンサイジングが不可欠なので、買い物時は本当に必要なもののみ厳選して物を選び、物を増やさないようにすることを意識したいと思います。
2.データや紙類の片付けをして整理整頓の基本スタイルを確立したい
PCやスマホ、タブレットなどのデジタル機器データの整理や紙類の片付けが苦手な私。
これまでも、何度かデジタルデータや紙類の不要な物は削除したり、処分したりしてきたのですが、増えるほうが多くて(汗)
今年こそは、
現状の生活で必要な紙類とデータのみ残し、残すデータをシンプルで使いやすい状態で管理する方法の確立を目指したい
と考えています。
ブログを始めたことにより、家庭用とは別に保管が必要な書類が増えてしまったので、「家庭用とブログ用」両方の書類の片付けを行い、継続しやすい書類管理のスタイルを確立したいですね。
夫の定年までに管理するものを減らして身軽になりたい!
いよいよ夫の定年が迫ってきました。
今の生活で不要な大物家具などの処分は昨年までに完了しているので、今年は老前整理として生活のダウンサイジングを加速させたいです。
また、自分のキャパを超えない物量に減らしていくために、ずっと苦手でつい後回しにしがちだったデータや紙類の片付けと、それらを維持できる管理方法の確立を目指して、今年も1年間老前整理を頑張っていきます!
本年もどうぞよろしくお願いいたします(*^^*)