随分前から話題になっている「ふるさと納税」ですが、「なんだか難しそう」に感じて数年前までは利用したことがありませんでした。
何でも初めてのものは不安になりますよね。
ふるさと納税を体験する前は
- 節税っていうけど、何が節税なの?
- 具体的にどういう仕組みになっているの?
- 商品がもらえるってどういうこと?
などと疑問ばかり。
数年前、初めて利用してみようと思い、自分なりに情報収集をして最終的に「楽天ふるさと納税」を体験!
実際にやってみると、ネットショッピング感覚で寄付をし、我が家の場合はその後に一つ申請の手続きが増えるだけというものでした。
今では、毎年ふるさと納税で返礼品を選ぶことを夫婦共に楽しみにしています。
これから初めてご主人(旦那さん)の代わりに「楽天ふるさと納税」をしてみようと思っている主婦の方にとって、私の経験が不安解消につながるのではないかと思ったため、この記事では「楽天ふるさと納税」節税体験についてご紹介していきます。
やっとわかった「ふるさと納税」の仕組み
ふるさと納税は、1月から12月まで一年を通して利用できる制度で、一旦は自分のお金で自治体に寄付をすることになります。
そして、寄付した金額は確定申告による所得税の「還付」や、翌年6月以降の住民税の「控除」という形で、「寄付金額-2,000円分」の金額が戻るという流れです。
(大まかな説明です)
⇒総務省ふるさと納税ポータルサイト「ふるさと納税の概要」へ
⇒総務省ふるさと納税ポータルサイト「ふるさと納税の流れ」へ
簡単に言えば、寄付という形で「税金の前払い」をするということになります。
通常は、

所得税や住民税を給料から天引きされ、ただ税金を払うだけで、何ももらえません。
ふるさと納税(ワンストップ特例制度 ※1)を利用しない場合の簡単なイメージは下記の様になります。↓↓↓
(※1寄付する自治体が5つ以内で、確定申告の予定がない場合に利用でき、翌年「住民税が控除」される制度)

ところが、ふるさと納税を利用した場合、税金を前の年に前払いする(寄付)ことにより、寄付をした自治体から「特産品などの返礼品」を得ることができるため、

ただ給料から天引きで税金を納めるよりも「返礼品の分がお得」
になります。
ふるさと納税をワンストップ特例制度で利用した場合、翌年の住民税イメージは下記の様になります。↓↓↓

ただし、「ふるさと納税」を初めて行う年は、通常に払っている所得税や住民税にプラスして「ふるさと納税」の金額を払うことになるため、一時的に「出費が増えた!」となります。
後から控除という形でお金が戻ってくる仕組みを知らないまま利用してしまうと

全然お得じゃない!
と勘違いしてしまうかもしれませんが、「ワンストップ特例制度」を利用した場合、翌年6月からの住民税が控除されているので大丈夫です。
次の年からは、
- 住民税を普通に払っていると思って、税金の減額分を「ふるさと納税用積立貯金」として毎月積み立て
- または、特別費としてボーナス時によけておく
などをしておけば、いざふるさと納税を利用する時になったら、積み立てたお金で「ふるさと納税」を利用できます。
返礼品ももらえるので、初めて利用した年よりも「お得!」を実感できるようになると思います。
我が家も初めてふるさと納税「ワンストップ特例制度」を利用した年は、一時的に出費が増えましたが、やっと「ふるさと納税」の仕組みが理解できたので、

もっと早く利用しておけばよかった!
同じ税金を納めているのに返礼品をもらえる人と、もらえない人がいたとは、本当に損をしていた!
とつくづく感じました。
ただし、闇雲にふるさと納税制度を利用してしまうと、
- 自分の控除可能金額以上に寄付をしてしまい
- 逆に出費が増えるだけで損をしてしまうことになる
ので、必ず制度利用前に「ふるさと納税寄付限度額」を確認する必要があります。
次の項目で詳しく説明します。
楽天ふるさと納税を利用してわかった注意点
楽天ふるさと納税を利用する前に確認したほうが良い注意点と、実際に寄付をする際の注意点があったので、順番にご紹介します。
初めて楽天ふるさと納税を利用される場合は、下記の楽天ページに動画解説もありますのでよければご覧ください。
⇒「楽天ふるさと納税 はじめての方へ」
ふるさと納税利用前に寄付限度額をシミュレーターで必ず確認

ふるさと納税は、年収によって寄付限度額が変わってきます。
我が家の場合は、夫の名義で寄付金控除を受けたいので、毎年楽天ふるさと納税ページにある「シミュレーター」を利用して寄付限度額を確認。
初めて楽天ふるさと納税「かんたんシミュレーター」を利用したときの具体的な流れは、
- 1)楽天ふるさと納税ページにある「はじめての方へ」をクリック
- 2)動画で流れを見た後、画面を下にスクロールする
- 3)「やることはたったの3つだけ!」の「1.調べる」をクリック
- 4)「かんたんシミュレーター」に下記を入力
- STEP01:年収(夫の今年の総支給額)
- STEP02:家族構成
- STEP03:扶養家族
- 5)画面に「あなたの寄付上限額(目安)は○○円」と表示される
となっています。
ここで表示された
「あなたの寄付上限額(目安)は○○円」
が、今年のふるさと納税の利用可能額となります。
ご主人の「年収」を入力される際に、
「昨年の源泉徴収票」
を見て入力している方は要注意です。
ふるさと納税のシミュレーターに入力する際は、「今年の年収」が必要となります。
- 初めてふるさと納税を利用しようと思った11月の前月(10月)までの夫の収入を合計
- (1月から10月:手取りではなく総支給額)
- その合計金額を「かんたんシミュレーター」に入力
- 入力して出た寄付上限額を、10月時点での「ふるさと納税」利用可能額とする
ということになります。
残りの11月から12月の収入分も含めた年収は、12月になれば確定します。
その時に今年の年収からシミュレーターしてほぼ正確な寄付上限額を割り出し、あとどのくらい寄付が可能かを確認してから、夫の「ふるさと納税利用可能枠」を使い切ります。
▼12月に年収が確定後、残りの寄付可能額を計算する
12月に確定した今年の寄付上限額-10月までの収入での寄付上限額
=今年残りの寄付可能額
上記でご紹介した「かんたんシミュレーター」以外に、「詳細版シミュレーター」もあるのですが、内容を見ると、複数の収入がある方や前年の年末調整で計算に入れていない控除がある方など向けなので、我が家は利用していません。
複数の所得や住宅ローン控除や医療費控除など、控除額等が多い場合は、ふるさと納税寄付金上限額が変わる可能性がありますので、気になる方は楽天ふるさと納税利用前に「詳細版シミュレーター」もご覧くださいね。
「ふるさと納税」税金控除申請の種類と寄付自治体数に注意

楽天ふるさと納税の「はじめての方へ」のページでかんたんシミュレーターを利用後、画面案内のまま下へ進んでしまうと、いきなり
「2.寄付する」
と表示されますが、私の場合は
「3.手続きする」
がどのような手続きであるのかわからなかったため、そのままさらに下へスクロール。
すると、「3.手続きする」の画面が表示され、制度の簡単な案内が記載されていました。
私は全く制度を理解していなかったのですが、ここで税金控除の申請には
- ワンストップ特例制度
- 確定申告
この2つの方法があることを知りました。
夫はサラリーマンで確定申告をする予定が今のところ無いため、わざわざ「ふるさと納税」利用のために確定申告に行くのは面倒に感じたので左側の「ワンストップ特例制度」を利用することに決定。
この「ワンストップ特例制度」を利用する際の注意点として
ふるさと納税で寄付したい自治体が5つ以下であること
年末ギリギリに「ふるさと納税」を利用し、なおかつ「ワンストップ特例制度」を利用したい場合は、翌年の「1月10日まで」に寄付をした自治体に「ワンストップ特例制度申請書類等」が届くように早急な手配が必要。
と記載がありました。
ワンストップ特例制度は、6つ以上寄付をしてからでは利用できない制度だったので、制度を利用する前に手続き内容を確認して正解でした。
例えば、2022年1月から12月に寄付をした自治体(5つまで)へのワンストップ特例申請は、すべて2023年1月10日必着にて各自治体へ必要書類の提出が必要
2022年2月1日から、ふるさと納税制度を利用し、確定申告にて税金控除手続きを希望する方は、手続きが簡単になりました。
我が家は、夫が確定申告手続きをするのは面倒とのことなので、ずっとワンストップ特例制度を利用していますが、楽天ふるさと納税で確定申告を利用したい方は、下記ページを参照して下さい。
⇒楽天ふるさと納税「確定申告」について
「楽天ふるさと納税」申込時の名義に注意!

ようやく「ふるさと納税」の仕組みが理解できたので、早速楽天ふるさと納税ページで返礼品選びへ。
よくニュースで、「ふるさと納税返礼品の還元率が高い自治体は?」の話題を耳にしていましたが、初めてのことなので選び方がよくわからず、取り敢えずは
- 全体の人気ランキングを見たり
- 商品ジャンルごとの人気ランキングを見たり
して、どんな商品があるのかを確認。
実際に見てみると、本当にネットショッピングのような感覚で色々なものを選ぶことができるので驚きました。
我が家の場合は、いつも店頭でお米を購入するので、試しにふるさと納税でお米を選んでみようと思い、ランキングの中から1つ選択し、商品をクリック。
※こちらの商品です
(楽天ふるさと納税ページ)↓

商品ページが開き、下の方にスクロールすると、注意事項欄「1」に
「1.ふるさと納税専用ページです。注文内容確認画面に表示される『注文者情報』を住民票情報とみなします。」
と記載がありました。
この
「『注文者情報』を住民票情報とみなします。」
は要注意です!
必ず「夫名義でログイン」しているか確認が必要です。
万が一、妻名義でログインしていた場合は、今すぐ、控除を受けたい「ご主人名義」で楽天会員にログインし直して下さいね。
理由は、
楽天にログインしている名義が「夫」ではなく「妻」になってる場合、「ふるさと納税」を利用しても「夫の収入から住民税控除」の対象にならない
からです。
ここは、あまり備考欄などを見ずにお買い物をしてしまう方は、本当に気を付けなくてはいけないと思います。
特にスマホのアプリで購入する場合、
- 主婦の方は、自分のスマホから購入すると楽天ログイン名義が自分の名義になっている
はずです。(ログイン維持設定の場合)
例え「引き落とし口座が夫名義」であっても、
- 「注文者情報」が「夫名義」である必要がある
ので、「楽天ふるさと納税」を利用する場合は、ミス防止のためにも必ず楽天へのログイン自体を「夫名義」にしてくださいね。
我が家は夫も楽天会員なので、楽天へのログインもスムーズに完了。
さらに、夫名義の楽天カードも持っていたため、楽天ポイント還元率も上がりお得に楽天ふるさと納税を利用できました。
商品画面などで「ワンストップ特例制度の申請書送付」を「希望する」と選択し忘れないように!
▼楽天ふるさと納税▼
寒河江市新米「はえぬき」
夫名義で楽天ふるさと納税画面にログインし、前述した山形県寒河江市の「新米 はえぬき 20kg」を選択すると、「寄付をする」ボタンを押す前に、もう1点確認すべき内容がありました。
それは、我が家のように「ワンストップ特例制度」を利用したい場合、注文時の選択項目、
「3.ワンストップ特例制度の申請書送付について」のところで「希望する」を忘れずに選択する
ということです。
これは、自治体の返礼品画面によって表記が異なるかもしれませんが、各自治体で「ワンストップ特例制度の申請書」が用意されているので、その用紙を送ってもらうために必要だからです。
ご自身で
- 楽天ふるさと納税のワンストップ特例制度申請書をダウンロードしたり
- 寄附した自治体のホームページからワンストップ特例制度申請書をダウンロード
して自宅プリンターで印刷し、郵送することも可能ですが、私はいつも申請書をもらっています。
(オンライン申請が可能となりましたが、未対応の自治体もあるため、2023年度ももらっています)
理由は、各自治体から申請書を送ってもらったほうが
- 各自治体あての住所・担当名・自分の住所氏名が印刷済み
- 申請書返信用の封筒が宛先印刷済でついてくる
(切手不要の自治体もある)
ので、手間が省けるからです。
ここまで進めば、あとは「寄付口数」を入力して、「寄付を申し込む」ボタンをクリック。
自治体によっては、この後備考欄に
- 「確認のため、ワンストップ特例制度希望の方のみ、申請者の誕生日を入力してください。」と記載があったり
- 全ての方に「ワンストップ特例制度申請書」を送付するので、不要な場合は各自で破棄してください。
と記載されている自治体もあったので、備考欄の確認も重要だと思いました。
夫名義で「ワンストップ特例制度」を利用する場合の必要書類

実際に「楽天ふるさと納税」を利用して数日経つと、「ワンストップ特例制度の申請書」が返礼品とは別に郵送されてきました。
我が家が寄付をした自治体は切手不要の返信用封筒が入っていたので、封筒や切手を用意する必要もなく、助かりました。
中を見ると、夫の個人番号を記入するところがあり、また、本人確認のために必要な書類のコピーとして
- 写真付きの個人番号カードがある場合は、その裏表
とありましたが、我が家の場合は、初めてふるさと納税を行った時は、夫の写真付き個人番号カードはなかったため
- 個人番号通知カードのコピー+顔写真のある運転免許証のコピー
を用意して、申請書とともに郵送手続き。
「ふるさと納税」は、「ワンストップ特例制度」を利用する場合、この申請手続きを行うだけで、来年の住民税が「寄付金額-2,000円」分全て控除され、特産品などの返礼品までもらうことができる、「とってもお得な制度」でした。
まだマイナンバーカードの作成をしたことがない方は、ネットからも申し込みができます。下記記事にて我が家の体験談をご紹介していますので、よければ参考にしてくださいね。
※参考記事>>>「【体験談】マイナンバーカードは自宅PCやスマホから簡単にネット申請できる!」
2021年のふるさと納税ワンストップ特例制度申請の際に、自治体によってはオンラインワンストップ特例申請が可能なところが出始め、2022年以降、ますますオンラインワンストップ特例申請対応の自治体が増えてきました。
※2021年度に「ふるページ」の登録方法をご紹介した記事を作成しました(2023年1月役目を終え削除済)が、2022年9月5日をもって、サービスが終了していました。
我が家は登録していなかったのですが、今は「自治体マイページ」という新サービスに移行したとのこと。
もし「ふるページ」に登録されていた方は、オンラインワンストップ特例申請を行う際、改めて「自治体マイページ」にてユーザー登録等が必要とのことです。
詳細は、下記ページにてご確認下さい。
返礼品選びの注意点&実際に購入した楽天ふるさと納税返礼品

ふるさと納税返礼品を選ぶ際に、ニュースでも問題になりましたが、偽物のページが存在するそうです。
本物のページとそっくりですが、細かい部分の日本語訳がおかしかったり、写真が怪しかったり…。
もし、返礼品を選ばれるときには、会社概要やレビュー、写真、お買い物ガイドなどをきちんと確認してからにしてくださいね。
これまでに楽天ふるさと納税を利用して、実際に送られてきた返礼品は、
- ハンバーグ
- うなぎ
- お米
- トイレットペーパー
(2023年9月6日現在、一番お得な地域。時期により、地域が変わります) - BOXティシュー
- 有田みかん
- シュークリーム
- 【訳あり】いちご大福
- オムレット プレーン 6個
- マダムフロマージュ
- 栗蒸し羊羹
※上記リンク先:楽天ふるさと納税各商品ページ
などです。
※参考記事>>>「楽天ふるさと納税で選んでよかった返礼品をご紹介!味・品質に大満足!」(我が家が過去に購入した一部商品の紹介記事です)
返礼品もワンストップ特例制度の書類も届き、翌年には住民税減税が正しく控除されていたので、楽天ふるさと納税ページにて安心して選ぶことが出来る返礼品でした♪
初めての楽天ふるさと納税の利用で、私のように何を選べばよいのかわからない場合は、よければ、試しに同じものを選んでみてふるさと納税体験をしてみてくださいね。
\ふるさと納税枠残っていませんか?/
ふるさと納税は税金の前払い!違いは、返礼品の有無だった!
初めて「ふるさと納税」を体験してみて、「もっと早く仕組みを勉強して利用しておけばよかった!」とつくづく思いました。
もう一度最後にふるさと納税の仕組みをまとめると
- 一旦は自分のお金を自治体に寄付する
- 後ほど所得税や住民税の「控除」という形で「寄付金額-2,000円分」の金額が全て戻る
- 簡単に言えば、寄付という形で「税金の前払い」
- 普通に給与天引きで税金を納めるよりも「返礼品」の分だけお得
- 「ふるさと納税」を行う前に必ず「ふるさと納税上限枠」を確認
- 商品申込み前に「ふるさと納税」税金控除申請を「ワンストップ特例制度」「確定申告」どちらにするか決める
- 「ふるさと納税」申込時の名義に注意
- 商品画面などで「ワンストップ特例制度の申請書送付」を「希望する」と必ず選択
- 夫名義で「ふるさと納税のワンストップ特例制度」を利用する場合は、夫に前もって「個人番号通知カードや免許証のコピー」が必要になることを一言伝えておく。
まだ、ふるさと納税を体験したことがない人にとっては、正直面倒な手続きに感じるかもしれませんが、私は始めてよかったです!
同じ税金を払っているのに、制度を利用するかしないかで損得があることを知り、とても勉強になりました。
この記事が、これから初めてふるさと納税を利用する方にとって少しでもお役に立てれば幸いです。
【その他記事】
⇒お買物リスト|ふるさと納税はお早めに!(10月1日より値上げの可能性あり)
⇒家族旅行を楽しもう!世界遺産から大自然満喫までオススメ6選!(静岡・長野・岐阜・奈良・広島)