息子が新社会人となった年の3月中旬頃、社宅へ引越しをしました。
引越し業者にお願いしようかとも思ったのですが、社宅への引越し可能日程がなかなか決まらなかったことと、「家具家電付き」の社宅で、引越し業者にお願いするほどの量がなかったため、3月は利用しませんでした。
1回目となった3月の引越しは、自家用車に荷物を詰め込み、入らなかった荷物は宅配便を利用して当日の午後に現地に届くよう手配し、親も1泊2日で引越し作業の手伝いへ。
無事終了して帰宅した翌日は、体の関節があちこち痛み、年齢を感じました~(笑)
(追記:実は社会人となった年に3回引越し作業を行いました。後日談はこちら)
この記事では、初めて息子が一人暮らしをするにあたり、
- なぜ半年以内に3回引越しとなったのか
- 社宅選びのポイント
- 新生活用品購入時の注意事項
- 新しく購入したもの
- 引越し当日、現地ですぐ必要になったもの
- 引越し当日中に必要になったもの
- 当日、現地で購入したもの
- その他社会人になる際に必要となったもの
など、社宅のこと、引越しする際に何を購入し準備したのかについて、荷物が必要になった時系列順に詳しくご紹介していきます。
これからお子さんが一人暮らしを始めるご家庭にとって少しでも参考になれば幸いです。
※注意:引越し手伝い時のホテル予約はお早めに!
(引越し時期や春休み、インバウンドが重なり、ホテルの空きが少なくなりますので。)
新生活商品や引越し手伝い時の宿泊先は、こちらから探せます。
こちらの記事は、息子が社宅へ引越しした際の体験記事となります。これから初めて一人暮らしをされる方の参考になれば幸いです。
(記事の最後には、他の引越し関連記事もご紹介しています)
社会人1年目に3回引越し
新社会人となった息子の会社では、最初の3ヶ月間は本社にて新人研修があり、本社から遠い我が家の場合は、引越しが必要となりました。
実際には1ヶ月延長し、4ヶ月の新人研修に^^;
新人研修後の配属先は入社時には未定だったので、もし希望通り地元の支店になれば、また実家に戻ってくる可能性や、新しい社宅(家具家電なし)に引越しする可能性が。
居住地が変わる可能性が高かったこともあり、3月~新人研修中の社宅を選ぶ際は「家具家電付き」のアパートを選び、8月以降、次の引越し先が決まってから「本人好みの家具家電」を購入できるようにしました。
(追記:結局地元の支店希望が通り、今は地元で一人暮らしをしています)
最終的に、息子の場合は社会人1年目に3度の引越しを経験。
具体的には
- 3月中旬
「家具家電付き」アパートへ
新人研修期間の社宅 - 7月末
新人研修終了後、一旦実家へ
配属先が希望の地元となり、次の社宅が決まるまで - 8月下旬
「家具家電なし」アパートへ
新たな配属先近くの社宅
という流れです。
実家の場所と子供が選んだ会社によっては、我が家の様に半年の間に数回引越しする可能性があるので、親御さんは覚悟しておいてくださいね(笑)
社宅の状態によって新生活用品の購入品が異なってくるため、社宅の選び方について少しだけ説明します。
社宅選びのポイント
遅くても2月頃には内定先の企業から、社宅についての連絡がはいります。
その時に、社宅になるのか、個人的にアパートを借りることになるのかがわかるはずです。
新人研修後に配属先がどこになるのか、居住先の変更があるのかどうかで、家具家電の購入時期を考える必要が出てくるので、どのように考えればよいのかをお伝えしますね。
社宅「変更なし」の場合
社宅を選べない場合は仕方がないのですが、選べる場合は「家具家電無しアパート」を選び、自分好みのインテリアを揃えた方が、快適な生活環境が整い、満足度が上がります。
【社宅の内見ができるまで】
- 2月の時点でアパートの内見ができない場合、実際の搬入口の寸法がわかるまでは、大型家具家電を購入しない
【社宅の内見をしてから】
- 搬入口寸法やカーテン用寸法などを現地で測り、大型家具家電等を購入する
ことをオススメします。
社宅「変更あり」の場合
【3月~研修期間】
- 最初は「家具家電付き社宅」を選ぶと、次の引越し時がラク。
- 必要最低限のもので生活する。
【研修期間以降の新社宅】
- 新社宅の内見時に搬入経路などの採寸をしてから大型家具家電等を揃える
ことをオススメします。
新しい社宅は間取りが異なるので、カーテンサイズが合わなかったり、搬入口が狭くて、家具家電が搬入できないなどのトラブルを防ぐため、社宅変更ありの場合は「家具家電付き社宅」をオススメします。
※注意※
搬入口サイズに合わせて家具家電を選ぶこと
息子の社宅がメゾネットタイプのアパートなのですが、
- 扉の内側にポストがある玄関
扉の開く角度によっては、搬入幅が狭くなる - 曲がる階段がある間取り
手すりがあるとさらに幅が狭くなる
など「搬入幅・高さ等の採寸」は要注意です!!
社宅選びについて、息子の体験談を詳しくご紹介した記事もあります。
良ければ参考にしてくださいね。
▼「家具家電なし」社宅選び時に気を付けたことを詳しくご紹介した記事

新生活用品購入時の注意点
1人暮らし用の新生活用品を購入する前に、注意点があるのでお伝えします。
前もって新生活用品を購入する際には、
- 実家に保管しておくもの
- 引越し当日「アパート着」にしたいもの
※直送の場合は「引越し当日の場所・時間の段取り」も考えて、商品購入をする必要があります。
の2つに分けてお届け先と時間を指定する必要があります。
また一旦実家着で購入した荷物は、引越し数日前に
- 引越し業者に依頼するのか
- 宅配便でお願いするのか
- 自家用車で運ぶのか
を決めて、段ボールに詰めて準備する必要もあります。
▼引越しダンボールはネット注文で自宅に届けてもらうのが便利です♪

>>ダンボールを楽天市場で見てみる
>>ダンボールをAmazonで見てみる
我が家の大まかな例を挙げると、
【3月家具家電付き社宅引越し時】
- すぐに現地で使うと予想したもの
- ゲームPC(人にお任せは心配で自家用車へ)
- 敷布団(梱包後のゲームPCを上に。振動防止)
など
【8月家具家電なし社宅引越し時】
- 上記、3月に運んだもの
- 防音マット
など
引越し当日にアパート着にしたもの
【3月家具家電付きアパート引越し時】
- 引越し当日午後に届けば問題無いもの
※3月は段ボールに詰めて宅配便に依頼
【8月家具家電なしアパート引越し時】
- 引越し当日午後に届けば問題無いもの
- 自宅で使っていたマットレスや前もって購入した小型家具など、車に積み込めないものは、数日前に引越し便に依頼
に分けられます。
引越し当日の段取りについて詳しくご紹介した記事がありますので、良ければ以下の記事を参考にしてくださいね。
※特にアパートの鍵引取り、水道・ガス・電気は1週間以上前に手続き必須!

続いて、これから引越しされる方の参考になるよう、具体的に購入したもの・必要となったものなどを、必要となった順番に時系列でご紹介していきます。
1人暮らしで必要となったもの
息子と同じように、3月からの「新人研修期間」と「研修期間終了後の配属先」が異なる方もいると思うので、この記事での「一人暮らしで必要となったもの」の紹介方法は、
- 家具家電付き社宅にあったもの
- 引越し当日
現地ですぐに必要となったもの
※ 家具家電付き・3月
※ 家具家電なし・8月 - 引越し当日中
必要になったもの
※ 家具家電付き・3月
※ 家具家電なし・8月 - 引越し当日
なくても過ごせるが、
前もって購入・準備したもの
※キッチン確認前に購入したもの
※キッチン確認後に購入したもの - 引越し当日
現地で購入したもの
※かさばるものや現地のゴミ袋ほか - 新社会人用に準備した
その他のもの
上記の通り「3月・8月」であえて分けてご紹介しています。
なお、8月引越し時の荷物は「家具家電も必要」となったため、「3月」の荷物に「追加」となったものです。
新人研修後に引越し予定がなく、ずっと同じアパートの場合は、「3月・8月」両方の荷物が「3月」の時点で必要になると思って読み進めてくださいね。
次は、一人暮らしをする際に購入したものを具体的にご紹介していきます。
社宅で用意されていたもの
家具家電付き社宅(アパート)に始めから用意されていたものはこちらです↓
洗濯機 | 冷蔵庫 | 電子レンジ |
エアコン | 電気コンロ | 照明器具 |
テレビ | 光ネット環境 | カーテン |
ベッド | クローゼット | 机 |
椅子 | 絨毯 | 下駄箱 |
アパートによっては内容が異なると思いますので、必ずアパートの詳細を確認してくださいね。
就職後の住まいが定まってから家具家電を購入したいと考えていたので、3月時点では無駄な出費を抑えることができ、かなり助かりました。
家具家電付き社宅とはいえ、実際に生活していくとなると、もう少し必要になるものが出てくるので、一人暮らしを始めるにあたり、新規購入したものなどを次にご紹介していきます。
引越し当日、現地ですぐに必要となったもの
新社会人となる年の3月の引越し当日、「家具家電付き」のアパートに着いてから、宅配便の荷物が届くまでに必要となったものをご紹介します。
下記のものは宅配便のダンボールに入れずに、自家用車で運ぶか手荷物として持参し、すぐに現地で使える状態にしておくと安心です。
▼現地ですぐに必要となったもの
トイレットペーパー (アパートにないため) | カッター・はさみ (梱包開封用) |
BOXティッシュ (花粉症の方は必須) | ビニール袋 (引越しゴミ入れ) |
トイレ用スリッパ (アパートにないため) | 頭痛薬など (家庭常備薬) |
ハンドソープ | マスク予備 (ホコリ・花粉症対策) |
アルコール消毒液 | 雑巾 (拭き掃除用) |
手拭きタオル |
8月の「家具家電無し」アパート引越し時は、下記の物も車で持って行き、床掃除後、家具が届く前に、急いで敷き詰め作業を行いました。
上記のマット類は、
- 2階以上に引越し予定
- 階下への防音が気になる
- 自宅でテレワークあり
の方には特におすすめです。
▼防音対策で、テレワークも快適♪

▼冷蔵庫下の傷防止・カビ対策に!

▼洗濯機の騒音対策に!

尚、マットを敷き詰めない場合は、賃貸アパート床の傷つきを防止するため、家具の下に「傷防止マット」などを設置されることをおすすめします。
引越し当日、現地ですぐに必要となった理由
前述した「引越し当日、現地ですぐに必要となったもの」について、なぜ必要となったのか、念のため理由をお伝えします。
不要な方は、次の項目「引越し当日中に必要になったもの」に飛んでくださいね。
(8月アパート引越し時)
息子の場合は2階のため、フローリング全体に「防音用」のマット類を敷きたかったので、アパートに到着後、引越し業者さんから家具が届く前に作業できるよう、自家用車に積むことになりました。
結構重いのでネット注文時にアパート着にしたかったのですが、大型商品は希望の時間帯指定ができなかったため、実家着にし、自家用車で運ぶことに。
家具の下にはマットを敷かず、小さなラグを部屋の中央などに敷くだけの場合には、家具と一緒に後から届いても問題ないです。
※注意※
マットを敷き詰めない場合は家具の下に傷防止マット推奨
トイレ用スリッパ
現地到着後、すぐに息子がトイレへ。
トイレットペーパーは即使ったので、宅配便に全て入れず、1ロールは持参がベストです。
自宅からも数個宅配便に入れておきましたが、念の為、親が帰宅前に車で現地のお店にて追加購入し、アパートに置いてきました。
アルコール消毒液
手拭きタオル
現地到着後、すぐに息子がトイレに行ったので、早速手洗い後に使いました(笑)
宅配便が午後指定だったので、昼食時にも使用。
どちらも宅配便に入れず、持参をオススメします。
(頭痛薬・胃腸薬・下痢止めなど)
引越し当日、頭痛や胃痛が治まらず、現地で早速飲むことに。
常備薬もすぐに飲めるよう持参をオススメします。
(ホコリ除け・花粉症の方など)
3月の引越しは、花粉症持ちにはかなり辛いです(笑)
途中で紐が切れてしまったり、引越し作業中の汚れや汗で変えたくなる場合があるので、すべて宅配便に入れずに予備の持参もオススメします。
引越し当日中に必要になったもの
引越し当日、現地ですぐに必要だったわけではないのですが、翌朝までには必要となったものをご紹介します。
コロコロ(スペアも) | 洗濯ネット |
フローリングワイパー (替えも) | お風呂洗いスポンジ |
トイレブラシ | シャンプー・リンス |
流せるトイレシート (替えも) | ボディーソープ |
布団セット | バスマット |
布団カバーセット | 歯ブラシ |
毛布 | 歯磨き粉 |
洗濯バサミ | 歯ブラシスタンド |
洗濯バサミ大 (ダブルバネタイプ) | バスタオル |
洗濯バサミ入れ | フェイスタオル |
洗濯物干し角ハンガー | ドライヤー |
洗濯用ハンガー (収納用ハンガー兼用) | パジャマなど着替え |
▼防ダニ布団!カバーもセットですぐ使える♪

▼軽量ドライヤーなのに、大風量♪

8月の「家具家電無し」アパート引越し時は、上記のほかに、下記も引越し当日中に揃えました。
さらに、引越し当日に間に合わなくても生活は可能ですが、できれば1日で大きな引越し作業を終えたかったので、下記の物も8月の引越し当日、アパート着になるよう手配しました。
テレビボード | 冷蔵庫 設置後、使用可能になるまで6時間ほど要します |
リビングテーブル | 洗濯機 |
食器棚兼レンジ台 | 電子レンジ |
分別ゴミ箱 | テレビ |
折りたたみベッド | 掃除機 |
ゲーム用デスク | 耐震マット (テレビと電子レンジ固定用) |
除湿器 (浴室乾燥機代わり) |
後日、光回線契約も行いました。
※回線工事は予約が必要です。業者の方がアパート内に入りますので在宅必須となります。
【家電製品購入時・設置時の注意点】
- 冷蔵庫は「自動霜取り」のあるものを。
安価なものは自動霜取り機能なしの商品あり - 引越し時に新しく家電を購入する時は、「設置サービス」があるか確認を!
息子は全て業者の方に設定してもらいました。
※家電搬入前に「家具の設置(電子レンジ置き場・テレビ台など)」を忘れずに
引越し当日になくても過ごせるが、前もって購入・準備したもの
引越し初日は、物の搬入と収納だけで疲れてしまったので家族で外食し、調理器具等は使いませんでした。
▼翌日以降必要になった家電
前もって購入・準備したもの
電気ケトル | 延長コード |
炊飯器 | ドライバーセット (組立家具を作る時など便利) |
食器セット (お皿・お茶碗・マグカップ・箸など) | 懐中電灯 |
ボール&ザル | 乾電池 |
計量スプーン | 目覚まし時計 |
計量カップ | クローゼット防虫剤 |
キッチンツールセット | 普段着数着 |
深型鍋(マルチポット) | 肌着類 |
フライパン | タオル予備 |
ペーパータオル | ハンガー |
保存容器 | 割り箸 |
各種調味料 (塩・砂糖・醤油・酒・みりん・胡椒ほか) | スチームアイロン (ハンディータイプ) |
▼蒸気レスで、開口が広くお手入れしやすい♪
(定価:6,980円です。高額商品にご注意下さい)

息子用に選んだタイガーの電気ケトルは蒸気が出ないタイプで、万が一倒してもお湯がこぼれにくい設計となっています。
カラ炊き防止機能・沸騰後の通電自動オフ機能もついており、開口も広いので、男性の手でもお手入れがしやすく、初めての一人暮らしとなる息子には使いやすい大きさの商品でした。
シンプルなデザインがお好みの方にも♪
▼一人暮らしにちょうどいい3合炊き!

▼コードも長く、挟んでプレスもできる便利機能あり!

息子は実家で一度もアイロンを使ったことがなかったので、アイロン台を使った本格的なアイロン掛けは面倒でやりたくないとのこと。
面倒くさがり屋の息子でもスーツやワイシャツのシワ伸ばしが簡単にできるアイロンはないかと楽天市場で探していて見つけたのが、ソクノビ ハンディスチームアイロン(楽天市場ページ)です。
似たような商品が沢山あるのですが、私が調べた限りでは、こちらの「ソクノビ」という商品が
- 評価も高く
- コードの長さ(2.5m)
- プレスもできる
- スチーム立ち上がりまでの時間(20秒)
など、ストレスなく利用できそうだったので、この商品を選びました。
実際に自宅で息子がハンガーにかけたままワイシャツのシワ伸ばしをしてみたのですが、すぐにスチームが出始め、持続時間も長かったので、アイロンがけをしたことのなかった息子でも、簡単にシワを取ることができていました。
わざわざアイロン台を買う必要がなく、備品も充実していて、セール中にクーポンも使えたので、これはお買い得でした。
※お水を入れると結構重たくなるので、手首を痛めている方にはオススメできません。
▼キッチンの広さと戸棚下の状態等
確認してから購入したもの
キッチンが狭すぎたり、戸棚下にライトがあると取り付けできない。
戸棚下用布巾ハンガー | 水切りバスケット スリム |
戸棚下キッチンペーパーホルダー | シンク下収納 (大きさが調整できます) |
戸棚下キッチンツールフック | シンク下スライドラック2段 スリムタイプ |
伸縮&スライド カトラリートレー | 計量こめびつ 6kg |
まな板スタンド |
※参考記事
⇒布巾ハンガーから水切りまでをご紹介した記事はこちら
⇒シンク下収納2種とこめびつをご紹介した記事はこちら
引越し当日、現地で購入したもの
現地でしか購入できないものや、かさばるものなどは引越し作業が終わってから、近くのお店まで買いに行きました。
3月の引越し当日購入したものはこちらです↓
- 現地指定のゴミ袋(重要!)
- 洗えるカーペット
- トイレットペーパー
- BOXティッシュ
- レトルト食品
- お米
新人研修期間の社宅はレオパレスだったのですが、始めから絨毯が敷き詰められており、万が一汚すと掃除が大変なので、近くにあったホームセンターで洗えるカーペットを購入し、絨毯の上にさらにカーペットを置きました。
現地でしか購入できないゴミ袋や、お米・かさばるものなどもまとめて購入してきました。
親がお金を出すのは、初めてお給料がもらえる日までの生活費で終了なので、息子は、ここぞとばかりに親に買ってもらおうと、色々買い物かごに入れていました~(^_^;)
新社会人用に準備したスーツ他
息子の冠婚葬祭用礼服などがなかったので、万が一の時に備えて、冠婚葬祭用の礼服などもビジネススーツとあわせて買い揃えました。
通勤時に必要となる文房具等も揃え、ようやく親の務め終了です。
結構な出費となりました~(汗)
入社時の手続きの際、早速三文判が必要となります。
会社指定の銀行口座開設や各種保険契約など、様々な契約書に印を押すことになるので、シャチハタ印は不可。
毎回朱肉を持ち歩くのも荷物になり、面倒なので、筆箱やスーツのポケットに入れてもかさばらず、ボールペンの先を出す時のようにプッシュするだけで印鑑に朱肉が付き、シャチハタ印のように押印できる便利な印鑑ケースを見つけたので購入しました。
▼シャチハタ印の様に押せて、とっても便利なシンプル印鑑ケース♪

以上が新社会人となる息子のために購入した買い物となります。
こうして改めてブログに書くと、色々購入してますね~(^_^;)
新人研修時の社宅は家具家電付きのレオパレスで、ベッド下に大きな収納場所があり、持ち込みした段ボール箱はすべてそのまま畳まずに収納でき、現地で追加購入したトイレットペーパーやBOXティッシュ、非常時用のお水なども余裕で保管できるスペースがあったので助かりました。
新生活商品や引越し手伝い時の宿泊先は、こちらから探せます。
新社会人の引越し荷物は使う順番などを考えて梱包を!
息子は入社式の1週間前には社宅に引越し完了するよう指示があり、3月中旬頃に引越しをしました。
我が家の場合は社宅のため、会社の方でアパートの手配をしていただくことができ、アパート探しの手間があまりなく、特に新人研修期間の大型家具家電付き社宅は助かりました。
これから初めて引越しをされる方は、
- 現地へ当日届けてもらうもの
(新規購入する大型家具家電や布団など) - 実家から持っていくもの
(すぐ現地で使用予定のもの) - 実家から宅配便で当日着にて送るもの
(実家で使っていたものなど)
に荷物を分け、さらに「使用する場所別に梱包」し、ダンボールにも中身を記入しておくと引越し作業が効率的に進みますよ。
▼引越しダンボールはネット注文で自宅に届けてもらうのが便利です♪

>>ダンボールを楽天市場で見てみる
>>ダンボールをAmazonで見てみる
特に新規で大型家具家電等を購入し、現地に届ける場合は、更に時間指定が重要になります。
- ガス業者
(開栓時の立ち会いが必要な場合あり) - 家具業者
- 家電業者
- 宅配業者
の4つの業者が同じ時間に出入りすることになってしまうと、引越し作業がうまく回らなくなり、部屋の片付けがスムーズにできません。
配置する順番(ガス立ち会い→家具→家電→宅配便の順が作業効率がいいです)を決めてから、各業者に配達時間等の予約をすることをオススメします。

親子ともに初めて引越しを経験される方にとっては、いろいろな面で不安だらけかと思いますが、足りなければあるものでなんとかしたり、後から購入すればいいだけなので、あまり気負わず、楽しみながら最後の親子の時間をお過ごしください。(*^^*)
ただ、引越し当日までに必ず終えていないと困る手続き(水道電気ガス)や、必要なものはありますので、その部分は気をつけてくださいね。
これから初めてお子さんの一人暮らしが始まるご家庭にとって、この記事が少しでもお役に立つことができれば幸いです。
家具家電を新規購入される場合は、家電屋さんから直接アパートへ配達・設置をお願いできるので、引っ越し業者を使うほどの荷物がないと思いますが、今ある家具家電も運ぶ必要があるときは、荷物が多くなります。
また、持ち込む冷蔵庫などの設置サービスも利用する場合は、トラック1台を利用して引越しする業者を選んだ方がお値打ちになると思います。
下記に引越し業者の一括見積りができる毎年人気の大手見積サイトをご紹介します。
3月の引越しは混み合いますので、予約がまだの方は引越し希望日が「予約不可」となる前に、ご利用ください。(見積り無料です)
複数の引越し業者への一括見積もり&比較は、こちらから「無料」でできます。


【新社会人として一人暮らしを開始した年の関連記事】
※上から体験順に並んでいます
▼3月中旬、初めての一人暮らし用に購入・準備したものの一覧をご紹介した記事
⇒「新社会人の息子が社宅へ引越し!一人暮らしに必要なものなどをご紹介!」
▼3月の引越し前後に行った役所の手続きなどについてご紹介した記事
⇒「新社会人の引越し手続き!息子が学生時代と引越し前後に行ったこと!」
▼3月の社宅(家具家電あり)引越後に追加購入したキッチン下収納のご紹介記事
⇒「一人暮らしの息子用に購入!小さなキッチンシンク下にピッタリな収納用品!」
▼7月末の新人研修終了後、急な実家への引越しに慌てた時の記事
⇒「予定外の息子の帰宅に大慌て!猛暑日の引越しの辛さと夫婦二人暮らしの気楽さを改めて知る」
▼8月末の新しい社宅(家具家電なし)の選び方に関する記事①
⇒「一人暮らしのアパート内見時に気を付けたこととは?【今年3度目の引越し|アパート探し】」
▼8月末の新しい社宅(家具家電なし)への引越し当日の段取りなどに関する記事②
⇒「初めての一人暮らしは引越し当日の段取りに要注意!家具家電購入時の注意点もご紹介」
▼8月末の新しい社宅(家具家電なし)用に追加購入したキッチン用品収納のご紹介記事③
⇒「初めての一人暮らし!息子が購入したキッチン用品収納6点をご紹介|山崎実業Plateシリーズなど」