今年の春から、息子が新社会人として社宅用アパートで一人暮らしを始めました。
引っ越し前に、色々と生活必需品を買い揃えたのですが、
- 「初めての一人暮らしだから、生活に慣れるまでは料理しないかな?」
- 「それとも、ちゃんと自炊するのかしら?」
- 「シンク下サイズがわからないから、引っ越しして料理をするようになってから購入しよう」
と思い、キッチンシンク下の棚などは未購入でした。
数ヶ月一人暮らしを経験し、ちゃんと自炊をするようになったので、先日、小さなキッチンの使い勝手をよくするために購入した、息子に好評だった商品をご紹介します。
これから一人暮らしを始める方の参考になれば幸いです。
▼一人暮らし用に購入したその他の商品をご紹介した記事はこちら
⇒「新社会人の息子が社宅へ引越し!一人暮らし用に購入・準備した物などをご紹介!」
⇒「初めての一人暮らしに便利なキッチン用品収納特集!山崎実業のPlateシリーズなど6点をご紹介!」
小さなキッチンでも利用できる伸縮タイプのシンク下棚
息子が自炊をしているようなので、キッチンの使い勝手が良くなるように、先日、シンク下の空間を有効利用できる棚を購入しました。
一人暮らし用のアパートなので、シンク下はかなり狭く、配管も通っているため、あまり大きな棚は置けない状態。
サイズを確認するために、写真を送ってもらい、私が写真を見ながら、
「シンク下の縦・横・奥行きは?」
「左から水道の蛇口ハンドルまで何cm?」
など、細かく寸法の聞き取りをして、最終的に選んだ棚がこちらです↓
▼楽天市場▼
※Belcaシンク下収納(VR-EX)を
⇒楽天市場で見てみる
⇒Amazonで見てみる
⇒PayPayモールで見てみる
なぜこの棚に決めたかというと
- 幅が調整できるので、今後転勤などでキッチンの大きさが変更になった場合にも対応可能
- 棚板が細かく分かれているので、配管の位置によって棚板を外して調整できた
- 棚板が中央に向かってカーブしているので、配管横の9cm程しかなかった幅にも設置できた(長方形の棚では幅が10cm以上のものが多く、入りませんでした)
以上3点が決め手となりました。
実際のセット前、セット後のシンク下画像はこちらです↓
▼セット前

▼セット後
(右のスライド棚は、次に紹介する商品です)

スリムサイズのスライド調味料入れ
一人暮らしの自炊生活なので、それほど調理器具があるわけではありませんが、シンク下にフライ返しやお玉などの調理器具や高さのある調味料などが置けるように、スライド式のスリムな棚を購入しました。
引っ越し直後は、空き箱にキッチンペーパーを敷いてその上にフライ返しなどを置いていただけなので、
「かなりシンク下がスッキリして使いやすくなった!」
と息子には好評です♪
実際に購入したスライド棚はこちらです↓
▼楽天市場▼
※シンク下収納 スライド式 スリムを
⇒楽天市場で見てみる
⇒Amazonで見てみる
⇒PayPayモールで見てみる
もう少し幅の広いタイプも有りましたが、シンク下が狭かったのと、一人暮らしには幅が広すぎると思い、購入しませんでした。
息子は「ちょうどよかった」と言っていました。
一人暮らしにちょうど良い6kg米びつ
最初から米びつを買おうかとも考えましたが、息子が自炊をするのかわからなかったため、様子を見ていました。
この数ヶ月、ちゃんとご飯を炊いているようなので、お米の保管と計量が楽になるように1人暮らしにちょうど良いサイズの6kgの米びつを購入。
以前はお米置き場がなくてダンボールに袋ごと入れて保管していたのですが、米びつを購入したところ、
「保管の見た目も良くなり、レバーを下げるだけで1合のお米を計量できるようになったので快適になった!」
と喜んでいました。
実際に購入した商品はこちらです↓
▼楽天市場▼
※計量米びつ6kg型を
⇒楽天市場で見てみる
⇒Amazonで見てみる
⇒PayPayモールで見てみる
0.5合ごとの計量ができるタイプもありましたが、息子は1合単位でお米を炊いているので1合計量タイプを選びました。
まとめ:子供が一人暮らしに慣れてから購入した方が無駄にならない
子供が家を出で一人暮らしをすることが決まると、親が生活必需品を準備するご家庭も多いと思います。
息子の場合は、社宅の内覧をすることができなかったので、キッチン周りのサイズがわからず、始めから準備をすることができませんでした。
今回、ちゃんと自炊していることがわかり、調理器具の使い勝手改善のためにシンク下の収納などが欲しいかどうかを聞いたところ、即「欲しい!」との返事がかえってきたので、ネットで検索し、送付先を息子宛にして注文。
本当にネットショッピングは便利ですね~♪
既に自立しているので、自分で購入させようかとも思いましたが、本来は引っ越し前に購入しようと考えていたものだったので、ここまでは親がお金を出すことに。
今後は、自分で収納などを工夫して足りないものは自分で購入して下さい(笑)
この記事が、これからお子さんが初めて一人暮らしを始めるご家庭にとって、少しでもお役に立てれば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
▼▼▼楽天市場はこちら▼▼▼【その他の記事】
⇒「新社会人の息子が社宅へ引越し!一人暮らし用に購入・準備した物などをご紹介!」
⇒「子供が新社会人になる前にやっておいてよかった手続きと引越し前後に行った手続き」
⇒「一人暮らしのアパート内見時に気を付けたこととは?【今年3度目の引越し|アパート探し】」