食器棚の食器、きれいに並んでますか?出し入れしやすいですか?
我が家は3人家族なのですが、結婚当初、知り合いから沢山の食器をいただき、ほとんどが5セットもの。
お気に入りの食器というわけではなかったのですが、捨てるのももったいないので食器棚へ。結局は使わずじまいの食器もいくつかありました。
家族の人数に対して食器の数が多すぎて、
- 前後に並べて置いてあったり
- 大皿と小皿を重ねて置いてあったり
したので、食器の出し入れが一度でできないこともしばしば。(-_-;)
これって毎日のことなので、結構ストレスになるんですよね。
数年前に子供の物やキッチン収納などの片付けに本格的に取り組み始めたのですが、その時に
と思い、後回しになっていた食器棚の片付けに取り組むことを決意。
この記事では食器の出し入れをしやすくするために行った、使わない食器の処分や出し入れしやすくするために購入してよかったものなどを具体的にご紹介していますので、同じ様に食器棚の片付けに迷っている方、よければ私と一緒にやってみませんか?
※こちらの記事は、我が家の片付け記録の5記事目となります。最初の片付け記事は「【40代後半からの定活!】シンプルライフを目指して、片付け開始!」です。お時間があるときにあわせてご覧いただけると嬉しいです♪
食器棚も出し入れしやすい状態に片付けたい!
数年前、我が家の食器棚には日常利用する食器や結婚当初に頂いた食器、便利グッズなどが沢山置いてありました。
以前、物置やキッチン収納などの片付けに取り組んだのですが、更に他の場所も片付けをしたくなるという連鎖反応が!
その時に、次の片付け場所として選んだのが食器棚でした。
取り組む前は、食器棚をちょっと見ただけで
と思ったのですが、せっかくこれまで他の場所を片付けてきたので、
と考え直し、食器棚の片付けをすることに。
食器棚の食器を全部出して不要品を処分!

まずは食器棚のものを全てダイニングテーブルへ。
平面に並べてみると、思っていたよりもかなりの量になり自分でもビックリ!
食器棚の中でもあまり使わない奥の方には、以前片付けたシンク下やキッチン上の棚と同様、何年も使っていないものが眠っていました~!(どうして今まで片付けなかったのかな…。情けない。)
※参考記事>>「【キッチン片付け】戸棚やシンク下の不要品を処分!出し入れしやすい収納に!」

捨てたものの写真を撮っていないため箇条書きにします。(ブログ始めるなら写真撮っておけばよかった。スミマセン!)
- マグカップ … 10個処分
頂き物のマグカップだったのですが、我が家は3人家族です。しかも好みのタイプではなくシンプルだから使っていたという状態。こちらは思い切って処分し、各自お気に入りのマグカップに変更。
- ワイングラス … 5個処分
頂き物。こちらも10個もあったため、来客用に2個と家族分で5個のみ置いておくことに。
- ガラスのコップ大 … 5個処分
頂き物。細長いデザインで洗う時に普通の台所スポンジでは手が入らず、洗いにくかったので処分。
- ガラスのコップ小 … 5個処分
頂き物。飲み物を入れる量は丁度良かったのですがガラスが分厚くて少し重みがあったため処分し、気に入ったデザインの軽いコップを購入。
- 茶碗蒸し用の器 … 5個処分
頂き物。気に入った柄ではなかったので思い切って処分。

- 洋皿 … 5皿処分
頂き物。有名メーカーのお皿でしたが、デザインがシルバーベースであまり好みではなく使うことも少なかったため、処分。
- 大皿 … 7皿処分
頂き物。かなり場所をとっていたので家族用に3皿だけにして残りは処分。
- ランチプレート … 3皿処分
色違いで合計6皿あったのですが、白色ばかり使うのと結構重くてかさばるので白色以外を処分。
- 小鉢 … 5個処分
頂き物。柄が好みではなく、あまり利用しなかったため処分。
- スープカップ … 7個処分
頂き物。こちらはシンプルでちょうどいい感じなので、家族3人分のみ残して後は処分。
- 水筒 … 1個処分
子供が小さい時に使っていたストロータイプの水筒。病気の時に寝たまま飲みやすいのでたまに利用していましたが、子供も大きくなり手が離れたため処分。
- 便利グッズ … 1個処分
ホームセンターへ行った時に、「キャベツの千切りがこんなに細かく早く出来る!」とのセールストークに思わず買ってしまったピューラー。
でも案外使いにくく自分で切ったほうが早かった…。あ~、お金を無駄にしてしまいました。こちらも処分。
食器棚にこれだけの不要品!これでは食器の出し入れがやり辛いはずです。
とツッコミが入りそうですが(笑)、シンプルライフを目指してちゃんと処分しました!
ディッシュラックでお皿の出し入れがラクに!

使わない食器を処分し次に取り組んだことは
でした。
食器が減ったことで隙間ができてきたので、これまでは大きめのお皿の上に、ワンサイズ小さいサイズのお皿を置いて収納していたのですが、ホームセンターでステンレスのディッシュラックを購入し、それぞれのお皿が重ならない状態で保管できるようにしました。
具体的な置き方の変化は、こちらです。↓


これが想像以上にとっても便利で、片付けもラクラク!
これまでは下の大きなお皿を使う時に毎回上のお皿を持ち上げてから大皿を取らないといけなかったのですが、それぞれ棚位置が分かれたことにより一度でスムーズに出し入れできるようになり、もっと早く利用すればよかったと心底思いました。
購入時の注意点としては
- 手前下の部分にバーがないものを選んだほうがいい
という点。実際の商品画像がこちらです。↓

※我が家は、1段にして1つずつバラにして利用していますが、実際に販売されている時は、ラックが2個で1セットになっていて、留め具が付いているので、上にもう一つを重ねて3段にして使うことも可能です。
このディッシュラックの下と上にお皿を置いた画像がこちら。↓

とっても丈夫な作りで、上の段にお皿を置いても沈み込んで下の食器が取りにくくなることはないので、使いやすいです。

写真の赤丸の部分がディッシュラックを選ぶ際に、注意した方が良いと思った部分です。
赤丸部分にもバーが有るディッシュラックもあるのですが、出し入れ時にそのまま下のお皿を引っ張ると、お皿とバーが引っかかってスムーズに取り出せず、お皿を持ち上げる必要が出てくるため結局は出し入れがしにくくなります。
もし購入される場合は、下段手前にバーがないタイプを選ぶと、お皿の出し入れがとってもラクですよ♪
我が家が購入した大きめのお皿も置ける横置きタイプのディッシュラックはこちらです。
今はネット上で他にも色々なディッシュラックがあり、色がホワイトのタイプもありました。
食器棚が白いご家庭は、同色のほうがしっくり来るかも。私が見ていいなと思ったディッシュラックはこちらです。
他にも縦置きタイプのディッシュラックもありましたが、
- 縦置きは高さにゆとりがある場合でないと使いにくい
- 高さスペースが余分に必要になる
と感じたのでやめました。
ちなみに、私が迷った縦置きタイプのディッシュラックはこちらです。
縦置きタイプディッシュラックに興味がある方は
- 縦に置くため少し持ち上げて出し入れする必要がある
- このラックを置く棚の高さはギリギリではなく、横置きよりさらに高さが必要になる
- お皿の枚数が少ない場合は、空間のムダが生まれる
という点に気をつけ、自宅の食器棚で利用しても問題ないか確認してから選ぶと良いですよ。
ご家庭の食器の大きさや数などを見て、最適なサイズやデザインを選び、家族も使いやすくなるような食器棚に変わると良いですね♪
まとめ:食器を減らして、出し入れ時のストレス軽減!
我が家は、本当にいただき物の食器が多くてなかなか捨てることができませんでしたが、来客がある家というわけでもないため、家族3人分とたまに遊びに来る家族のための食器数個のみに絞り、多すぎた食器を一気に処分しました。
食器の量が減ると、本当によく使う食器のみになるので、毎日の出し入れがしやすくなり
- 食器が沢山ある食器棚を見た時に感じる圧迫感
- 食器を1度で出し入れできないストレス
がなくなるので、不思議と気持ちも明るく軽やかになってきます。
食器棚に沢山食器があって、出し入れしにくい毎日を送っている方、一度全て平面に並べてみるとあまりの食器の多さに視覚的にも圧倒されるので、私のように片付けたくなるかも(笑)
この記事が、食器棚の片付けに迷っている方にとって、片付けてみようと思うきっかけとなれば嬉しいです♪
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
※次の片付け記事>>>「ゴミ袋は立てて収納!出し入れがとってもラクに!【キッチン引き出し】」
※前の片付け記事>>>「フライパン収納!仕切りラックで出し入れが簡単に!【キッチン片付け】」
他にも、住宅関係や節約記事なども書いています。よければこちらもあわせてご覧くださいね♪
【その他の記事】
▼住宅ローンの借り換えサービス「モゲチェック」の体験談をご紹介

▼少しでも家計のためにと始めたふるさと納税の節税体験をご紹介

▼注文住宅を田舎に建て、長年暮らしてわかった土地選びの失敗談などをご紹介
